2016年10月11日火曜日

心を合わせて

いよいよ来週が親子ミニコンサートとなりました。

今日は「白雪姫」の流れをつかんでいくようにしました。
歌と歌の間が間延びしてしまうことがありましたね。
もっとその時々の気持ちを出して言葉や動きにしていきましょう!
そして自分から進んで動こうね。


王子さまが!

なっている登場人物の気持ちになって
嬉しさや悲しさを表現できるといいですね。

イメージをもつと、相手にも伝わります。
自信をもって歌ったり話したりしま
しょう!

少しずつ良くなってきていますよ。
見てくださる方に伝わるようにお話するように歌いましょう!

めっきり涼しくなりました。風邪などひかないように体調を整えてくださいね。

次回は臨時練習、15日(土)に!!


2016年10月4日火曜日

自分たちで進めていこう!!

今日、以前に見学していた5歳の女の子が入会しました。また一人増えて嬉しいですね。

昨日に引き続き、「白雪姫」を中心に
進めていきました。
昨日参加した友達がやはりリードしてくれましたよ。

小人さんは歩きながら歌うとどうしても声が小さくなってしまいますね。

つるはしやランプなど持っている道具を、もっと大切に扱ってほしいと思いました。
だって鉱石を掘って暮らしている小人にとって大切な仕事の道具なのですから。
慌てないでそっと置いてほしいです。

白雪姫と小人の会話がありますが、お互いの目を見て、気持ちを入れて話せるといいですね。

歌と違って会話は照れてしまうのはわかるのですが、どうすれば気持ちが伝わるでしょうか。

今日は話の流れが分かって自分たちで
話や歌を進めていけるようにというめあてを持ちましたが、昨日よりはよかったですよ。

でも友達が動くのを見てするのではなく、自分が率先して進めてほしいものです。

自分の役でないとき、しっかり見たり聞いたりしている友達は次のことがよくわかっています。

楽しく、真剣に、みんなで心を合わせて進めていきましょう!

お休みしている友達の役にもなってがんばっているのは素敵でした。

コンサートまで後、2回しか練習できません。

来週まで今日のことを忘れないでね!





2016年10月3日月曜日

互いの歌を聞き合って

今日は、臨時練習の日でした。運動会の代休のため、家族での予定もあるのか、参加者は少なくてちょっぴり残念でした。

でも、「白雪姫」での自分の役の歌がしっかりと歌えるように個別にがんばりました。

小人が仕事に出かけて行く時の歌詞が
あやふやだったり、歌詞が聞き取れなかったりしていました。

何度か歌い、言葉をはっきりと、口を開けてなどを意識していくと、とっても良い声で歌えるようになり、歌詞も聞き取りやすくなってきました!!

♪キラキラ朝露ふんでラッタッタ

大きな声が出ていてよかったよ!


聞いている友達がほめてくれました。

小人が山から歩いて帰って来る道順も決まりましたね。
明日は欠席している友達をリードしていってくれることでしょう。


「♪鏡よ鏡!世界で一番美しいのはだあれ?」と鏡に尋ねるお妃さまの歌も歩き方もだんだん素敵になってきました。

小鳥の朝の歌も一人だったけれどどんどん大きな声で歌えるようになってきました。
お姉さんたちが拍手してくれて嬉しかったですね、

今日は少人数で歌って、一人一人の声が良く聞き取れてよかったです。

明日は自分たちでストーリーをつなげていってくれたらと願っています。

りんごを、描きたい!




2016年9月27日火曜日

心って!

今日はアドバイザーの先生にご指導をいただきました。
そして2階にある児童館の館長先生も聞きに来てくださって嬉しかったですね。

「スパゲッティのうた」では、イタリアの方が大好きな食べ物であることや
美味しいと思えるように歌うことを教えていただきました。

3拍子の部分の♪ペスカトーレ、カルボナーラ、ディスペラートの強拍をしっかり声を出したら良いこと、

歌い出しの言葉は準備しておいてはっきり歌い出すこと

オ〜レ!はオよりレが強くならないように等々
具体的なポイントをつかむことができましたね。





「心って」 では、心ってなんだろう、心について話し合いましたね。

脈がある、心臓が動いてる、おしゃべりする、歌う、感情がある、まばたきする、思える、感じるなどの意見が出ました。

ロボットではない、気持ちのある言葉かけ、歌を伝えたいものです。

♪それが生きてるしるし〜なんだ  と!

自分なりの生きている気持ちを感じて歌えるといいですね。

「白雪姫」のお妃と白雪姫のデュエット、かなり難しい音程と掛け合いなのですが、お妃の「くしはこれじゃー」へと盛り上がっていくポイントやタイミングをつかめるようになり、よかったですね。

だんだん真剣に歌う気持ちが入りとても良くなりました!


♪これはこれはお嬢さん 
               ♪くしを見せてください


デュエットのご指導の間、森の木や葉を描いてだんだん森ができてきました。


あっと言う間に時間が過ぎましたね。
もっともっと教えていただきたかったです!

少ない人数でもよく声が出ている、低学年が多くてもハーモニーが出来ていると誉めてくださいました。

温かく、熱心にご指導いただいたことに感謝いたします。

今日学んだことを是非是非、コンサートの時の歌声に生かしてくださいね。

気合いだ〜!!


2016年9月22日木曜日

♪櫛を見せてください〜

今日は火曜日が台風だったので振替練習日でした。祝日にもかかわらず、たくさん集まってくれて嬉しかったです!


「白雪姫」を中心に進めました。




ストーリーを通していくには、みんなが流れをつかんで、動きや会話をスムースに続けていくことが必要です。

小人は家に帰ってきたら、家の様子が変わってる、白雪姫が寝ている、倒れているなど、その時々の気持ちをわかって動いたり歌ったりできると素敵ですね。

会話は少し照れがとれて大きな声が出てきました。







今日一番よかったのは、小鳥になって歌う4、5歳の友達が大きな声で歌えるようになったことです。

お妃もだんだん、不気味さや凄みがでてきました。

お祝いの歌に動きをつけました。
よかったね、おめでとうの気持ちで歌ったり動いたりしましょう!


保護者の皆様がフェルトで小人のベストを作ってくださいました。


楽しみですね。
ありがとうございます!!

みんなで手作りの「白雪姫」が・・

みんなで力と心を合わせてもうひと息頑張りましょう!